<【住宅ローン】日銀の長期金利1%容認で住宅ローンへの影響は??>

dhruv-mehra-EItAcdPP-kk-unsplash


◆X(Twitter)より



日銀が長期金利1%超えを容認。
それを受けて12月のフラット35の固定金利が1.96%に上昇しました。

今後の住宅ローンや変動金利への影響は??



<ネットの声>

確か自分は1.05%くらいで借りてたと思うけど。日銀の金融政策が長期金利から短期金利上げに動くと変動も影響受けると思うけどどうなるかなぁ?

住宅ローンを変動金利から固定金利に借り換える相談が増えているようだが早まってはいけない。0.5~0.7%で借りているのを、現在の固定金利1.5~1.8%にしたら返済額がすぐにアップします。

固定金利が1→2→3%と上がっても、変動金利が超低金利0.5%などに据え置きなら、住宅ローン変動で組めば問題ない論に一定の理解はあるものの、政府や日銀の言うことなんてコロコロ変わるので、変動金利が2%になることは全然ありうる。

今新たに借りる人はもちろん、今、変動金利で借りている人が焼き豚になる恐れがある。

住宅ローン変動金利の「5年ルール」「125%ルール」 このルールで月の返済額が抑えられても利息をやっと払っていくか先送りされるだけで、元本が減らない事態に陥らないとも限りません。変動金利より固定金利が先に上がるので変動が上昇傾向になった時に慌てて固定に切り替えようとしても時既におそし。

━━━━━━━━━━━━

じわじわと長期金利が上昇してますね。

預金の利息が上がるより先に
住宅ローンの金利が上がるだろう
という予想ですが

たしかに各銀行のチャートを見ると
一段階上がった印象です。


今まで住宅ローンを組む人は
7割が「変動」を選んでいたけど
今後は「固定」も視野に入れた方が良いかも。


最も取りざたされている
「現在変動でローンを組んでいる人」
の利息上昇リスクですが・・

まだ固定との差が大きいので
今すぐ動く必要はないように思えます。


が、


固定が上がっていくのは確かなので
2年後などに変動が上振れした時に
急に借り換え、となると
すでに上がりきった固定に
借り換えができない、という状況も考えられます。


過去20年ほどの
超低金利時代を過ごしてきた日本は
近頃の急激な物価高や金利上昇に
気持ちがついていかない面もあるのでは。


一般的な住宅ローン
(3500~5000万ぐらい)
を変動で借りて払っている場合、

月の返済額3~4万円の
上昇を見込んでおけば
上がった時も慌てずに済むと思います。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ