
→友達夫婦が仮面夫婦になるまで 3
→友達夫婦が仮面夫婦になるまで 2
→友達夫婦が仮面夫婦になるまで 1
現在は仮面状態が普通になったので
ある意味関係性が落ち着いたというか。。
金銭関係の危機を
2人で話合って
ギリギリで乗り越えた事も
何度かあり
今は
普通に日常会話をするようになりました。
と言っても
好んで遊びに出かけたり
一緒に行動することはないですが。
結局この状態を続けていくには
必要以上に干渉せず
ある程度距離を保ちながら
穏やかに暮らしていくのが
良いのだと思います。
仮に経済状況が好転して
何の心配もなく暮らせるようになっても
(まずあり得ませんが・・・)
以前と同じぐらい仲の良い
友達夫婦には戻れないと思います。
人生の喜びとか目標とか
そういう嗜好が違いすぎるし
一方がどちらかに
合わせるというのも
性格的に無理そうな気がします。
ただえさえコミュニケーションが
取れてない夫婦なので
これから先に
何かのきっかけで
空中分解、というのも
十分考えられますが
現状はとりあえず
極力干渉しあわない共同生活をつづけて
先の見えない経済状況を
打破していくしかないです。
離婚に傾きやすい友達夫婦が
別離に至っていない1つの要因は
財布がバラバラじゃない
ことにあるかもしれません。
思考や行動はバラバラでも
1つの家庭の経済は
1つの監督がまわすのが
効率的なのだと思います。
人のお金を預かるのも
面倒なのでできればやりたくありませんが
夫婦の財布に関しては
早いうちに管理する側になっておいて
良かったのだと思います。
今が幸せかそうじゃないかは
自分でもよくわからない。。
屋根がある所に寝起きできて
3食いただけてるだけで
十分幸せなのかもしれませんが
与えられた物の中で、
自分の手持ちの中で、
どうにかやっていくしかないんだなあと
何だか後ろ向きっぽいですが
そう思います。
これから先に
夫婦の関係性に
変化があるような事があれば
またブログに書きます。
読んでくださった方、ありがとうございました。
参考になるブログがたくさんあります。
↓↓


スポンサーリンク
━─━─━─━─

━─━─━─━─
コメント
コメント一覧 (6)
とりあえず、我が家は完全2世帯住宅でキッチン、トイレ、バスが2つずつあるので、義両親と別離した後は(まだまだ元気)夫と生活空間を分けたいと思っています。1日1食、食事を共にする位の距離感で生活したいというのが私の理想。どうしたらそんな風にしていけるか、今から着々と考えていかないといけないですね。
再びコメントありがとうございます。
完全2世帯住宅うらやましいです。
卒婚には理想的な住宅ですよね。
ほとんど顔を合わせず、静かにしていれば気配すら感じずに暮らせそうです。
私も1日1食、気が向かなければパスしながら
お互い遠慮を感じるような距離感で生活していきたいです。
義両親様はまだまだお元気とのことですが
もうハード面はそろっているので
少しずつ生活空間をわけていくだけですね。
私達、夫婦も上手くいってなく、このままで
良いのかと思ってますが、考えされる文章です。上から目線でごめんなさい。
のらりくらりと生きては駄目でしょうかね〜
結婚は生活なので経済的な部分は大きく影響してきますよね。
夫婦の数だけ事情があり、当人にしかわからない感情があるのだと思います。
関係が上手くいっていない時は色々と良くない方向に考えてしまって、自分の人生を考えてしまうんですよね。
まめちびさんご自身の幸せがそこにあれば、のらりくらりでもいいと思います。
ごめんなさい。お母様のくだりとか。
最初から読破しまして、登場したいと思います。
まとまりのない愚痴のようなブログなのでご興味がある所だけ読んでくださって大丈夫ですよ。
いかに私が進歩してないかがわかってしまうので…笑
何の参考にもならないと思いますが、こんな人間もいるんだと思ってくだされば。。