卒婚・あたらしい夫婦のかたち

約1年の別居を経てから再同居。婚姻関係は維持したまま『卒婚』を目指します。熟年離婚した毒母との関係は難航中。。

2018年05月

IMG_20180326_001017



















他人や家族から
「お前にはできない」
「あなたには無理よ」
「君には向いてない」

って言われると

本当にそれができなくなります。

いわゆる、ラベリング効果というやつですが
要は「レッテル」を貼られるんですね。

すごく身近な存在の親しい人に言われても
レッテルを貼られてしまうと

無意識に自己暗示をかけてしまい
もともと持っていた潜在能力や
やる気を削がれて
今までできていたことも
できなくなる事があります。

これとは反対に

「あなたにならできる」
「君なら得意だと思う」

と肯定や期待を含んだ言葉をかけられると
ちょっとした問題を克服して
大きな成果をおさめられる事もあります。

これは「ピグマリオン効果」というやつで
子育てや人材教育に
欠かせない要素だと思います。

人間は周囲の意見によって
いかに自分の可能性を変えているのか。。

たまたま褒めてくれる人や
やる気にさせてくれる人がいなくても

自分が本当にやりたいこと
自分がすべきことは

誇りを持ってやっていくのが
良いんじゃないかなと思います。

今でも誰かにレッテルを貼られそうになるけど

自分ではがせる術を身につけられたので

心の声に従っていくことにしてます。

参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
スポンサーリンク

━─━─━─━─

━─━─━─━─

 

IMG_20180417_205456











【マレーシア】
来月6月1日付けで消費税を廃止。


政権交代を実現した
マハティール首相が
選挙公約を有言実行して

費税に相当する物品・サービス税
の税率を6%を廃止しました。

実にスピーディーな展開だったようですが
個人商店などは対応が間に合うのだろうか。

国民は不安かと思いきや

「抱えきれないほど買い物したい」

「買いまくって新しい政府に貢献しよう」

とポジティブな意見が多数だったようです。

もちろん減収は免れないから
対応措置の政策は不可欠だろうけど

こういう大胆で素早い政府の動き
日本には真似できないだろうなあ。

どっちに向かっていくのか
先行きがわからないのは同じだけど

勢いがあって
これから発展がのぞまれる国を見ると
少し羨ましいような気持ちになります。

歳をとったら
アジアに移住しようかな
なんて、友人と随分前に言ってたけど
マレーシア、ベトナムあたりの物価があがって
移住しても貧乏生活になりそう。

日本でなんとかサバイブしていく方法を
考えなくては。

参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
スポンサーリンク

━─━─━─━─

━─━─━─━─

 

IMG_20180320_153027












いわゆる「毒親」による
支配・洗脳から脱する道のりは
人それぞれだと思いますが

ほのんどの人がたどるルートは・・・

毒親の支配下にある「隷属期」

実家を離れて初めてその異常さを知る
「発覚期」

ひたすら親を怨む「怨恨期」

親と距離を置き
支配が薄れつつも生きづらさが残る
「空虚期」


という流れになるようだけど

この過程のどこかで
自己肯定感を取り戻しておかないと
新しい人生は始まらない。

自分の場合は
「怨恨期」がうっすらと長期間あって
最近になってから
あきらめたというか
期待を捨てたというか
「空虚期」に移行しつつあります。

自己評価が低いって
20代の頃は思わなくて

むしろ自己肯定感が強すぎるのも
厚かましい人間みたいでどうかなあ・・
と思うぐらいだったんですが

結婚して、生活が暗転して

今現在のほうが
自己肯定感が低くなってる気がします。

自分で決めた結婚が
思うようにいかないのを

母親に
「それみたことか」
と言われるのが
悔しかったり辛かったりするからかも。

「自分の結婚生活」と
「母親との関係」は
まったく別の問題なのにね。

まだ支配は続いてるのかもしれないし
この「空虚感」は
埋めきれないのかもしれません。

それでも、人生は続いていくし
どう生きるかは自分次第。

同じ時間を過ごすなら
なるべく楽しい事を考えてられる
毎日を送りたいです。

参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
スポンサーリンク

━─━─━─━─

━─━─━─━─

 

IMG_20180504_093531











もしかして、、財布からお金抜かれてる?

あれから特に対策もせず
財布はいつも使うカバンに入れたまま
放置して就寝してましたが

なんとなく、不安がぬぐえず。。

それというのも

夫はたまに薬や食料品など
夫婦で使う物を買ってくると

そのレシートをまとめて
小さな袋に入れておいて

後日、私が合計を計算して
袋の中にそのお金を入れておく

というシステムなんですが。。。

最近、買い物してきてくれたのに
レシートが入ってない時があるんですよね。

あれだけ小遣いが少ない、もっとくれと言ってるのに
なんだかおかしい気がします。

銀行に行くのが遅れて
小遣いを渡すのが遅くなっても
特に催促されないし。。。。。

なんだかお金に困ってない感じ。

疑わしいけど
確証もないので

とりあえず、財布を別の場所に隠す事にしました。

私の方が寝るのが遅いので
夫が1人で活動できる朝の時間帯に
財布を見つからない場所においておけば
不安もなくなると思います。

うまい隠し場所を思いついてないけど。。

冷蔵庫や鍋の中とか・・・

あまり奇をてらわないほうがいいかな?

同じ経験をした方から
鍵コメントいただいて
すごく参考になりました。

鍵付の引き出しなどにしまって
その鍵をネックレスにして持ち歩く
という方法。

それならもう
こっそり盗む事はできないですね。

試してみようと思います。

でも結局、根本的に解決するには
話合いするしかないんでしょうね。。

絶対に認めないと思うから
気が重いです。

参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
スポンサーリンク

━─━─━─━─

━─━─━─━─

 

IMG_20180413_220842










東京都北区の生活福祉課に勤務する
40代男性職員と
60代元男性職員が
担当する受給者7人が死亡した後も
支給を止めずに数年間にわたって
約4300万円を不正に受け取っていた。

この件はたまたま
上司が机の整理をさせたことで
発覚したけど

氷山の一角なんだろうなあと。

だいたい、こんなに簡単に
ノーチェックで支給金の操作ができてしまうのがもう・・・

役所手続きのどんぶり感がわかりますよね。

「公務員は支配階級」

と公言する人もいるとか。

たしかに、少し頭のまわる人や
良識を欠いた人がいたら
いくらでも中抜きできそうなシステムです。

必要な所にはまわらず
こうした不正や杜撰な管理は後をたたず。。

郵便局のように
そろそろ民間に委託したら良いのに。

まあ、一度手にした特権を
彼等が手離すわけはないけれど。

参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
スポンサーリンク

━─━─━─━─

━─━─━─━─


↑このページのトップヘ