<サイレント値上げ>

◆Twitterより
弊社社員の1人はファミマの鶏そぼろ弁当を愛してやまない。ほぼ毎日購入。そもそもこれまで写真を撮ってきた理由は不明だが今日食べたら「も、もう中にスプーン入らないぞ」と悲しそうに弁当との別れを告げた。Amin Azmoudeh | アミン・アズムデ@aminimaz
弊社社員の一人はファミマの鶏そぼろ弁当を愛してやまない。ほぼ毎日購入。そもそもこれまで写真を撮ってきた理由は不明だが今日食べたら「も、もう中にスプーン入らないぞ」と悲しそうに弁当との別れを告げた。
2022/10/28 16:00:16
これぞ、3%のCPIにうまく表… https://t.co/WwCyUxTX9z

<ネットの声>
こういうサイレントな減量の虚しいところは
支払い価格に占める容器コストの割外が
どんどん増してしまう事です
我々は中身が欲しいのであって容器が欲しいのではない
今や袋入りお菓子なんか中身減りすぎて
中に詰め込まれた空気と「樹脂の袋」買うようなもん
それをデカい段ボールにつめて輸送量かけて運ぶ
魚肉ソーセージにいたっては
材料までケチって味変わってる
量を減らすステルス値上げもあるが
味や原材料のクオリティ下げて
品質を落とすやつ、もっとわかりにくい
近くのコンビニはのり弁500円で買えないが
安いスーパーだと半額で買えるこの違いなんだろう?
コンビニはセントラルキッチンで調理してるから
本来はスーパーより安くできるはず。
必要以上に値上げしてない?
↑
24時間営業の人件費とFC料です。コンビニは
基本的にFC契約によってオーナーが
売上の何割かを加盟チェーンに支払うため
商品価格に転嫁されてます
わかりやすく言えば「便利さ分の料金」
が上乗せされてるわけです
コンビニ、スーパー
どこで売られてるにかぎらず
数年前からじりじりと
いろんな方法で値上げしてますよね。
お菓子やアイスの量とか
確実に減ってるし
内容量が変わらないものでも
微妙にチープな味になってたり。。
スーパーのお惣菜も
パックが縮んでる気がするし
コロッケもスモールサイズに。
まあ日本はずっとデフレが続いて
「食品(や日用品)が値上げする」
事に慣れてないので
こういうステルス値上げみたいな事を
企業はせざるを得ないのかもですが
この現象、どこまで進むのだろう?
値段を上げてもいいから
質も量もそのままでいい、
という人も結構いると思いますが
一時的でも売上が落ちるのを
恐れてこうなっちゃうのかな。
一斉に値上げすれば
余計な物食べなくなって
健康に良さそう・・
という元デブの発想もありますが
某国などはスラム街の貧困層ほど
ジャンクフードで太ってるからなあ。
そのうち日本も
マカロニチーズとカップ麺で
肥満大国になる日がくるのでしょうか。
コンビニは今も利用するけど
新作スイーツとか
500円超えのコラボスイーツとかは
手が出せなくなってきました(-_-)
ステルスではないけど
初めから価格設定が高すぎる。
10年後、収入と物価のバランスが
どれくらいになってるのか気になります。
参考になるブログがたくさんあります。
↓↓


━─━─━─━─

━─━─━─━─