卒婚・あたらしい夫婦のかたち

約1年の別居を経てから再同居。婚姻関係は維持したまま『卒婚』を目指します。熟年離婚した毒母との関係は難航中。。

2022年11月


<【免許返納案件】84歳男性、車で陶器店に突っこんでしまう>

22-11-30-04-09-24-360_deco

◆Twitterより
27日午前10時過ぎ、愛知県常滑市金山で、男性(84)が運転する車が陶磁器を販売する店に突っ込んだ。愛知県警常滑署によると、同乗の妻(66)が腰の痛みを訴えて、病院に搬送された。男性にけがはなく、店側にもけが人はいなかった。

<ネットの声>

もはや定番じゃん。どんだけ突っこむのよ。

18歳差・・歳の差婚かあ

そこ?笑

もはや毎日のように高齢者の運転ミスで事故が起きてる。自分の家や店を破壊された人の怒りや悲しみをにぎりつぶしてでも高齢者に運転を許すのか?

〖プリウスる〗
:自動車(車種にかかわらず)で店舗や民家に激突すること


カムリがプリウスってますね

商品200万、リフォーム700万、営業保証20×30日で1500万ぐらいですかね


連日というか
こういう事故は大小含めて
毎日起きてるんでしょうね。

もちろん若い運転者にも
あると思いますが
こういった踏み間違え系っぽいのは
ほぼ高齢者が占めてますよね。


この方は歳若い奥様と
結婚できるぐらいですから
手厚い任意保険に入られてるはず。
(偏見)


しかしいくら補償されても
店側はたまったものじゃないですよね(-_-)

どうしたって持ち出しになる部分は
あるだろうし
今後の安全対策とか
自費でしなくてはならないし。


今回は同乗の奥様以外
怪我人や死傷者が出なかったのが幸いです。


池袋のプリウスみたいな
悲劇は二度と起きてほしくない。



私の母もまだ運転しているので
他人事とは思えません。

地理的に不便な所にいるので
仕方ない部分はありますが
75歳、、そろそろ返納を
考えてほしいです。。
(聞く耳持ちませんが)


こういう事件を起こしても
また乗る人も
高確率でいる気がするので
その辺の法整備もしてほしいですね。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<【悲】来年からガッツリ上がる電気料金・3割超値上げへ・・>

photo-1534592953981-72dc7163dd51

◆Twitterより
来年4月から、東北電力、家庭向け電気料金3割超値上げを経産省に申請。標準的な家庭では電気代が8566円→1万1282円(2717円値上がり)になるとしている。東京、北陸、中国、沖縄の5電力会社も規制料金を値上げする方針で近く経産省に申請する。


<ネットの声>

まじで最悪。いきなり30%はないよね。一度上げたら景気回復しても下げないでしょ。

景気回復なんてしないから笑

原発動かせ定期

今月分の請求額を前年同月と比較したら使用料は減ってるにもかかわらず3千円超請求額が増えてた。政府が言ってた世帯あたり2千円程度の補助も請求額から差し引きではなく、条件クリアしたら相応のポイント付加みたいなんだけど?これって電力会社の懐にはいるだけでは??

最大29兆円の電気・ガス・ガソリン支援策はなんだったのだろう。。

2世帯だからめっちゃ使う。ウチが節約しても親のとこで使われる。メーター1つにしたの後悔。

給料上がらんのにインフラだけ上がる



九州電力が入ってないのは
原発稼働してるからでしょうか?

まあでも原子力や再エネは
全体のせいぜい1~2割で
ほぼ天然ガスと石炭依存ですけどね。

ロシアがアレなうちは
年々値上がりしていきそう。


古いエアコンや冷蔵庫、
温水便座など使ってる家庭ほど
値上げ直撃になりますよね。。

ウチも太陽光の買取価格が
あと2年ぐらいで値下がりするので
(10kw以上のせてれば20年固定だったのに夫の設計ミスというか申請ミスで9.8kwになってしまったので10年に泣)
料金プランをあれこれ検討してます。

蓄電池、安くならないかな(-_-)


安さ満点だった都市ガスも
じわじわ上がってきたし
来シーズンまでに本気で対策考えないと。


といっても

収入増やすか
他を削るしかないんですけどね。

寒さに耐えつつ暮らすのは
心身に大きな影響が出そうなので
今まで通りの環境を保ちながら
できる節電するぐらいかな。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<生活保護の生徒「対象外」で旅行クーポンもらえず>

photo-1491841550275-ad7854e35ca6

◆引用記事


北海道余市町の中学校が10月に実施した修学旅行で、本来は全ての生徒に配る必要がある「全国旅行支援」のクーポンを、生活保護受給世帯の生徒らに配っていなかったことが15日、判明した。修学旅行を担当した旅行会社が「公的支援を二重に受けることはできない」と制度を誤解していたためで、学校と旅行会社は近く生徒らに謝罪するとともに、同額の商品券の配布を検討している。

<ネットの声>

修学旅行中に自分たちだけ別室に呼び出されて、どんな気持ちで説明を受けて自分達以外にクーポンが配られるのを同じ部屋の奥で見ていたのか考えるとちょっと言葉が出ない。。

こんなのわざわざ「生活保護の生徒が誰か」をわかりやすくする学校ぐるみのいじめじゃん

旅行会社の「誤解」が原因とあるが、教育者は現場でどう考えどう行動したのだろう。そしてこの中学校、31人中7人が就学援助を受けているという現状を思うと・・

北海道の田舎町ではパートの時給が1000円に達しないの普通ですからね

教員批判する人多いけど、就学援助の生徒は税金から修学旅行費出てるからクーポンもらえなくて普通じゃね?



これって

就学援助の学生はクーポン対象外と勘違い

ことよりも

対象外という勘違いを全生徒に露呈する形にした

ことが問題ですよね。


就学援助を受けてる=生活保護
ではないようだし
(いわゆる住民税非課税世帯など低収入の世帯に適用されることも)
必死に働いてても
援助を受けないと就学できない子供が
いる事の方が問題かと。


私が子供の頃に
給食費を払えない同級生に
クラス全員の前で封筒を渡して
「払ってね」と
圧をかけた担任を思いだします。


払えないのは子供のせいじゃない。

現実の厳しさなんて
後から嫌というほどわかるのだから
せめて子供の頃ぐらい
愛をもって接してもいいんじゃないですかね。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<90代の患者にヘビーな病状説明→落ち込むどころか予想外の返答>

photo-1626668011660-051379e9b211

◆Twitterより
外来で90代の患者さんにけっこうヘビーな病気の説明をしたんだけど、落ち込むかと思いきや「これで週末の喫茶店での病期自慢に勝てる」と元気に帰って行った。モチベーションが違った。


<ネットの声>

10代の寝てない自慢
2~30代の激務自慢
4~50代の不健康自慢
60代以上は病気自慢


90代で1人で病院行けて喫茶店で友達と話せるなんて元気すぎて病気なんかアクセサリー

97歳の祖母は「検査も手術もするならまだ見込みあるのね私」と笑ってましたよ~

お年寄りはすごいですよ
母が肺がんで呼吸器内科に通ってたとき
待合室でしゃべってたおじいさん3人が
「そんなこと言ったってよう、
来年の今頃は俺たちもういないんだよな~アハハ」
と笑ってました


から元気で実は帰り道に落ち込んでるのでは?

いや、本気で言ってると思います
爺さんばあさんは病気でマウント取り合います


クラス会に出ると
勲章と病気の話しか出ない
と養老猛司先生がおっしゃっていたな・・




70代ぐらいまでなら
いまから何となく想像できますが

90代ってどんな精神状態なんだろう。


ネガティブ人間なので
自分が90代まで生きてて
身体はあちこちボロボロなのに
頭だけはっきりしてたりしたら
それこそ欝々としてそう。


この方のように
友人に病気自慢とかは
できないだろうなあ。


だって40代ですでに財布の中には
病院の診察券がいっぱい。

なんだかんだ言っても
健康であることが
一番マウント取れると思うんですが・・

シニアの世界では違うのかな。


来年あたりはあの世に~
とか口では言えても
最期を迎える準備ができてると
イコールにはならないよね。

もちろん達観して
いつそうなっても悔いなし、
と思える人もいるのだろうけど。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<【消費税15%】最速で2024年10月から>

images

◆Twitter

IMG_20221111_015150_188

・消費税10%→15%
・道路利用税
・炭素税
・相続税拡張
・エコカー減税基準シビアに
・退職所得控除見直し
・配偶者控除見直し
・たばこ税


などの増税案が検討されおり
2023年~2025年の間に
順次施行されていくことが内定

<ネットの声>

道路利用税って
ガソリン税は道路整備などの税なはず・・
二重課税じゃん


財源ないとか言って安易に増税
今の予算見直して不要なもの削減すればいいのに


今は減税して5%ぐらいにしないと
国民の購買意欲下がって
経済冷え込む一方だよ


選挙が終われば増税だ!

それな

あのー
所得倍増計画は???


経済成長せず収入上がらず増税ラッシュ
優秀な人はみんな海外に逃げる




「慎重に検討」がモットーの岸田総理ですが
こういう時は素早く判断しそう(-_-)

中国リスクもあるし
防衛費が上がるのはわかりますが
これやったら弱者切り捨て、
貧乏人は飢えろと言ってるようなもの
(もうすでにそうですが)


国民の本音は
いずれ増税するのはわかってるけど

「正しく使われない」

のが目に見えてるから
嫌なんじゃないでしょうか。


毎年毎年
使途不明のまま
消えていくお金が多すぎる。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─



↑このページのトップヘ