卒婚・あたらしい夫婦のかたち

約1年の別居を経てから再同居。婚姻関係は維持したまま『卒婚』を目指します。熟年離婚した毒母との関係は難航中。。

2023年01月


<【移住失敗】憧れと現実・田舎ほどコミュ力が必要な理由>

photo-1460882465669-a48bf0ac17d0

■Twitterより
地域おこし協力隊員だった男性(34)が「YouTube」に投稿した動画が300万回超再生されている。

男性はコロナ禍で行動制限が多い都会暮らしに疑問を抱き、小学校教員を退職して地域おこし協力隊に応募。2021年に妻子と共に東京都調布市から四国地方の山間部の限界集落に移住した。

しかし、地域振興の活動の中で地元の顔役的な数人との関係が悪化したという。

男性は「集落の大半の人とは仲良くさせてもらい、農作業や猟など様々な体験をさせてもらった」と感謝しつつ、「身に覚えのないうわさ話が出回り、親しかったのに関係がギクシャクしてしまった人もいた」と振り返る。

引用元記事

移住者、地域おこし協力隊100人以上と会って話してきた経験からするとど田舎ほど人間関係スキルが無いと定住は失敗する確率高い。都会で人間関係が嫌でという人とよく会うが田舎ほど人間関係を積極的に作らないと失敗する。

<ネットの声>

「村社会」って言うぐらいだからね

絶対に避けなければいけないのは近隣住民に危険人物。 購入した家のお隣に頭おかしいのがいたら99%移住は失敗。

移住失敗の記事読んだけど、村社会あるあるで気の毒だった。東京から山間部って外国より異世界だよ。言葉が通じる分たちが悪い。閉鎖的な環境故の濃すぎる人間関係、うわさ話は1日で回り、3世代で住んでやっと仲間入り。地方でスローライフしたい方の1番いい移住先は地方の県庁所在地がオススメ。

今も昔も田舎の若モンが都会に出たがるのは派手な生活に憧れてとかじゃなくて地域付き合いに嫌気がさしてとか実入りのいい仕事がなくてとかそういう切実な理由なんやで? 親族も居ないのに行くやつは救いようのない馬鹿だわ

郷に入れば郷に従え


田舎暮らし、
憧れる人も多いし
自分も夢見たことがありますが

実際移住するとしたら
中核都市とまではいかずとも
人口数万人は住んでる
地方都市を狙うと思います。


過疎地の古民家などに
タダで住めるよ、
なんなら100万円あげるよ、
みたいな
地域興し的な移住もあるけど
それって働き手とか人手を
求めての補助金ですもんね。


密接な関係を持たないと
暮らしていけない不便さは
都会に疲れて移住してくる人には
ヘビイだと思います。


若い人手を呼びたがってるわりに
排他的な地域も多かったりしますしね。

本気で農業やりたいとか
ビジネスチャンスとして
ガツガツやれる人は向いてるかも。


東京郊外の自治会ですら
メンドクサイと思う人間には
とても無理そう。

そしてあまりに辺鄙な場所だと
スーパーなどが少なく
かえって物価が高かったりしそうです。


やはり程よく栄えて
程よく税収があり
イオン的な大型量販店が
車で行ける場所にある
少しさびれた郊外なんかが
いいんじゃないでしょうかね。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<【賛否】コロナ5類移行決定・マスクは「個人の判断で」>

images

■Twitter


全額公費で負担している治療や医療費については、治療薬の無料提供を続けるなどして、過度な患者負担が生じないようにする。医療機関への支援や補助は、3月初めごろまでに方針を決める。

<ネットの声>

つい先日言い出して、これだけ早く決めれるなら今迄はなんだった?
緩和しようが強化しようが言われるだろうが、結局の所 論理的に説明出来るような考え無く、増税、国葬その他も何でも思ったから決めた感じしかしない。

また関係閣僚だけで決めたんですか? 専門医交えて検討してるんですかね。

おっそ てかもう4月からでよくねーか

ハイリスクの持病を持っていたから、かなり辛かったよ。 12月31日に娘から移り、未だに咳が出るし倦怠感が残ってるよぉ


・・・去年の7月にコロナ罹患して
半年ほど経ちましたが
療養記録
あれは一体なんだったのか
と思ってしまう(-_-)


10月の旅行支援開始あたりから
一気に緩和へ舵がきられましたね。

5月8日からという日付も
GWの感染者はもう自費でお願い、
という布石かな。


ワクチンも有料になるなら
かけこみで打つ人がふわっと増えそう。
(いやあまり変わらないかな?)

医療費自己負担になると
持病のない人は感染しても
わざわざ病院に行かなくなるので
恐れているほど病院逼迫に
ならないのでは。


マスクに関しては
ずーーーっとし続ける人も
いると思います。

特にメイクする女性とかね、
この手軽さを知ってしまうと
夏以外はマスクしたままな気がする。


毎度のことですが
科学的根拠など一切なく
「空気」で決めていきますよね。。(-_-)

この先の施策も
万事その調子で
なんとなく決められてしまうのが
最も怖いことだなーと感じます。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<【公的年金3年ぶりに増額】→あれ?実質減ってるじゃん・・>

■引用記事


年金3年ぶり増額改定へ
来年度1.8%増の試算


足元の物価上昇を踏まえ、2023年度の公的年金の額面上の支給額は3年ぶりの引き上げ改定となる見通しだ。給付を抑制する「マクロ経済スライド」が発動。実質では目減りする可能性が高い。物価が前年比2.5%上がる前提の民間試算では、68歳以上の給付は1.8%ほど増える。差し引き0.7%程度、伸びを抑える。年金財政の安定に欠かせない給付抑制策が、物価高の局面で一気にくる。

IMG_20230121_021444_560
<ネットの声>

実質的には0.6%の目減り

現役世代のように働くことも難しく年金に頼っている世代の方々に対して物価上昇局面でこの仕打ち
ほんま血も涙もないですよね


こんなモデル世帯、現役世代のどこにいるんだよ問題/厚生年金を受け取る67歳以下の夫婦2人のモデル世帯で4889円増の月額22万4482円になる。厚生年金のモデル世帯は平均的な収入(賞与を含む月額換算で43万9000円)で40年間働いた夫と専業主婦のケース。

さらに増税が待っている・・


わかっていた事が
早くも現実に、という感じ。

今40代の自分が
年金を受け取る時には
一体どうなってしまってるのか(-_-)


物価上昇に加えて
介護保険料・健康保険料の値上げ、
医療費負担率が上がるなど
年金のみで生活していくのは
とてもムリな状況になってきてます。


物価上昇や
消費税の増税が
いつ、どれくらい急激に上がるかで
年金生活者の今後が変りそうですが
この調子だと予想していたより
早いスピードで実質目減りが進みそう。


対策できることは

なるべく長く働く
年金繰り下げ受給
住まいの確保
固定費を抑えた生活
健康な体を保つ


ぐらいかな。


老後生活に耐えうるぐらいの
貯蓄を作るのは無理そうなので
ちびちびと積立NISAでもしつつ
世の中の動向を見るしかないですね。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<【不公平?】東京都が世帯年収910万以下の家庭に私立中学の学費を年間10万円支援!>

images

■Twitterより

東京都は、私立中学に子どもが通う家庭の世帯年収が910万円未満の場合、年間10万円を助成することで最終調整しているということです。都議会の自民・公明の要望を受けたもので、新年度から実施の見通し。

<ネットの声>

「公立行け」の一言だろ

義務教育で公立中に行けば済むものをわざわざ中受する家庭に助成するなど全く意味がわかりません そんな金があるなら高校無償化の年収制限を撤廃してください

行政が率先して格差を広げてどうするんだ

都内私立中に通わせてるのに世帯910未満ってそもそも計画間違っちゃった家庭な気が

希望すれば100%公立中学に進学できるわけでしょ?
なのにわざわざ私立中学選んでる家庭に支給するのはどうなんだ?

その前に高校の就学支援金の所得制限なくしてくれ、、、 いくら収入高くても子供の人数によったら苦しい

まわりの公立校が軒並み学級崩壊している地域では。。


最近東京都の少子化対策
(と言うか子育て・教育支援)
のスピード感がすごいですね。

百合子の本気度が窺えますが
手当する所に偏りがあるというか
ある意味、困窮家庭切り捨てというか・・(-_-)

低収入家庭の事より
中~上流層を大事にして
優秀な人材を育成してほしいとか??


まあ公立校のレベル下がってますしね。
東京都内でも荒廃してる学校
たくさんあります。

私の姪は上の子は私立、
下の子は成績が及ばず公立へ行きましたが
やはり環境が全く違うみたいです。


手取りではなく額面年収が
夫婦で910万未満というのは
わりとリアルな数字で
子供2人私立に入れたら
カツカツになると思います。

まあ、塾など不要なほど優秀な子なら
助成金の使いどころもあるでしょうが
まともに受験勉強して入れる場合、
年間10万でどれだけ楽になるでしょうかね。
(夏季講習一発でなくなりそう)


そして、、
出産一時金を42万→52万に増やしたら
病院側が費用を上げてきて
結局前と変わらないじゃん!

というのと
同じ事態が起きそう。

学費、上げてきますよね絶対。


なので子育て支援という名のもとに
病院と学校に援助してるだけ
な結果に終わりそうです。


子無しの私が言うのなんですが
そもそも「少子化対策」って
いかに子供の数を増やすか
が焦点ですよね?

ならすぐできること
たくさんあると思います。

・未婚で産みたい人
・同性婚カップルの養子や代理出産


この辺を手厚く守る制度を作って
子供を育てたい人を
全力でカバーしたらいいのでは。


経済的に結婚できない若者が~
とか言ってる前に
現状、育てられるお金はあるけど
行政サービスを受けられず
世間の目も気になって
子供持ちたくても持てないんだよー
な人達の子育てを奨励して
どんどん家族を作ってもらえば良いと思いますけどね。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─




<【定期】夫から「今月給料入らないから」と言われる>

images (1)


最近の事を
ほとんど書いてませんでしたが
相変わらずカツカツの暮らしです。


夫の会社は
社員を全員解雇してから
週2日だけくるパートさんのみで
どうにか仕事を続けてる状態。


そんな会社でも
年に一度は新築物件を
受注できてるんですが、、
(基本はリフォーム中心です)

新築工事をすると
必ず起きる
資金繰りショート問題。


今回も全く同じ過程を経て
入金よりも出金が大きく上回り
自転車操業に。


大きなキャッシュが動くと
超零細企業は
つなぎ資金など持ち合わせがなく
業者への支払いで精一杯。

自分の給料など
数か月出せないこともあります。


が、

いつ聞いても
嫌な言葉ですね。

「今月給料入らない」って。


はいそーですかと

言うほかありませんが
(文句を言った所でお金が湧き出るわけではない)

毎度おなじ事の繰り返しなので

夫の資金繰り見通しの甘さに
呆れるばかり。


①新築工事受注

②手付金と半金もらう
(施主が契約した金融機関から施工会社(ウチ)につなぎ融資が入金される)

③着工

④半年ほどの間、つなぎ融資から各業者に支払い

⑤完成・引き渡し時に残金を受け取る



という流れなんですが

もちろん新築工事中も

他のリフォーム工事を受注しないと

みるみる資金がなくなり

支払いで首が回らなくなるわけです。


実質、夫1人でまわしてる会社なので
新築にかかりきりになれば
営業がおろそかになり
他の工事が取れず
ジリ貧に。。(-_-)


夫は、売上が大きい新築に
力を入れたいようですが
(額が大きくても利幅は少ない)
受注するたびに
倒産しそうになるので

私的にはストレスの多い期間。


リフォームに注力したほうが
安定的な経営になる気がしますが
(そのかわり会社の発展はのぞめないけど)
舵取りは夫の仕事なので
判断を誤らないよう
祈るしかありません。


会社の負債も
コロナ禍で増えたので
(政府の雑な貸付・・かえって迷惑)
あと十数年は
返済がのしかかります。


夫の会社のこと、
毎月の収支や
これからの家計、
老後資金問題については
日々頭を悩ませいますが

妙案があるはずもなく

ただただ自分にできる事を
していくしかないのです。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─



↑このページのトップヘ