<『年金定期便』しっかり確認されてますか?>
■YouTubeより
毎年ハガキで届く年金定期便。
皆さまはしっかり確認されてますでしょうか?

「中を開けるんだけど あまり見てないです」
という感じでサラッと見て終わり、という方が多いようですね。

ねんきん定期便はハガキの物と
35歳・45歳・59歳に届く封書タイプのものがあります。
先日ついに私のところにも
中間報告的な封書が届きました。

強制加入なのに「お客様へ」という書き方に毎回違和感が。。
まあとにかく、開封して中身を確認。
大体の金額はすでにねんきんネットで確認済みなので、その少なさに普通に落ちこむだけでした。
私は厚生年金加入期間が短く、全額免除の期間もあるので本当にびっくりするぐらい少ないんですよ。。
一応ね、全期間を確かめましたが、間違っている箇所はありませんでした(-_-)
ちなみにハガキの場合も封書の場合も、皆さんどこを見てるかというと・・・

↑
加入実績に応じた年金額の合計ですね。
ここだけ確認して処分してしまう人も多いようです。
まあ40代だと年金受取もまだ先だし、もらえる頃には金額が変動してる事も十分考えられますしね。

50歳を超えると、ハガキには現時点での受取額ではく、このままの状態が継続した場合の「受取見込み額」が表記されるようになるようです。
50歳以上になると一般的には転職も少なく、金額に変動がある事が想定されにくいからでしょうか?
とにかく私の場合は今のままだとあまりにも心もとない年金受取額なので、60歳以上も払い込みを続けて少しでも補填するしかないですね。
そして、、

可能なかぎり、受給年齢を繰り下げて増やすしかないかな(-_-)
もちろんその時の経済状況や健康状態、その他もろもろによりますが。
70歳まで頑張れば42%増と今はあるけど・・・
あと20年もしたら受給開始年齢自体が引き上げられて、75歳でやっと42%増ぐらいにスライドしていそう(;´Д`)
健康・体力に自信のない私は75歳まで働ける自信ありません。
仮に受給開始を75歳まで伸ばせたとしても、それでようやく人並みの金額じゃあ・・もらい始めてすぐに死んでもおかしくないな。
現時点では少子化は進む一方、経済成長も期待できなそうな雰囲気なので、少額でもいいから繰り上げて受給するぐらいの方が有効に使えるかもしれません。
おおよその寿命でもわかれば
計画が立てられるんだけどなあ。
おそらく平均寿命は延びて、現在89.6歳の女性の寿命は94~5歳になってることでしょう。
『長生きリスク』に
どこまで備えたらいいのか。。
参考になるブログがたくさんあります。
↓↓


━─━─━─━─

━─━─━─━─