<【終わりの始まり】我が家の電気代公開!値上げはまだ序の口・・>

photo-1610056494052-6a4f83a8368c

■Twitterより
大手電力会社5社が4月から料金値上げ。
値上げ幅は、標準的な家庭の電気料金で東京電力が36円、中部電力が109円、北陸電力が269円、関西電力が93円、九州電力が250円となります。

<ネットの声>

北陸電力エグくね?

今月の電気&ガス代が2万円を超えていて、ビックリしました。お給料増えないのに、また値上げですか!あらゆるものが値上がりして、もう限界です

法外に高いソーラーの買い取り価格を下げて、再エネ割賦金を廃止 それくらいの努力を見せた上での値上げなら容認できるけれど、何の努力もせずに値上げとか言われても納得できないよね

オール電化で、先月の電気代4万超えだったんだけど、東電は青天井にする気かよ…

これはポンコツ原発の再稼働を容認させる材料として使われているんじゃないかと疑問を持ちます

電気代5万円超えました 子供小さくてエアコン使わざるを得ないし酷すぎます 売電価格が上がらないのも意味不明だし 原発で打開してもらえないと災害や外敵に攻められる前に自滅です

生活できん…

ほんまに無理やって オール電化で先月約7万 これ以上上がるとやばいんよ

託送料金と燃料調整費をごちゃごちゃにしてるコメントがおおすぎる…



我が家は東京電力の子会社
「pint」と契約してますが
今月分の請求からバーンと跳ね上がりましたね。

2022年2月請求→28000円

2023年2月請求→37000円


約1万円ぐらいの上げ幅。


ウチのスペックは

・半日お得プラン(21:00~朝9:00まで安い)
・屋根一体型の太陽光設置
・暖房はエアコン/ペレットストーブ/床暖房
・オール電化ではなくガス併用
・ハイブリッド給湯器使用


というやや特殊なタイプですが
2人暮らしの一件家にしては
もともと電気代が高い方だと思います。
(その代わり都市ガスが異常に安かったですが今はガスも上がりつつあります)


皆さんの中で
夏場の冷房を心配してる方も
いらっしゃるようですが
光熱費は何といっても
冬の暖房費が最も多くかかります。
(息が白くなるまでガマンしてる人は別ですが・・)


2月の請求が届いて
驚いたのは、、

2022年2月請求→28000円
(使用料/1300kw)

2023年2月請求→37000円
(使用料/995kw)

なんと、去年にくらべると
300kwも節電してるのに
請求は1万近くアップ。


明細を細かく見ると
安かった深夜の料金単価が12円→17円に。
(数年前の契約当初は8円だった。ちなみにこのプラン、昼間は33~45円と高額)

そして最大の原因が
燃料調整費の上限撤廃で
今までマイナスの月もあったのに
いきなりババーンと上がり
6000円ほど計上されてるので
ウチの場合はほぼこれが値上がり元。


来月から国の補助(激変緩和策)が入り
  ↓
IMG_20230215_021619_723
電気やガス料金に
値引きが入りますが、、

あくまで「緩和」な上に
今年の9月までの(10月も少し補助ありますが)
施策なんですよね・・(-_-)


7円引きで
4月からの値上げを吸収できるか
わかりませんが・・

春になって暖房費がなくなれば
第2、第3段階料金までいかなくなり
(従量電灯プランはどこも3段階のはず)
上げ幅も減ってくるとは思います。


いろんな物が高騰してますが
ライフライン系は生命に直結するので
本当に不安ですよね。


ウクライナ問題が解決しないまま
別のエネルギー障害が生じたら
日本はどうなってしまうのか。


原発を完全に容認することはできないけど
自給率を上げるためには
いずれ稼働させるしかない気がします。

もう節約とか個人の努力では
どうにもならない所に来てますね。


太陽光の売電契約も
あと3年でおしまいだし
(2年前までは電気・ガス・水道代をすべて売電で賄えてましたがもう無理になりました)
このまま電気代が上がり続けるなら
すべて自家消費に回せるように
蓄電池の購入も検討・・

したいところですが
そんなお金ありません。


一体どうして
こんなことになってるのか。。

戦争?政治?コロナ?
敗因はどこにあって
回復を図るにはどうしたらいいのか。


電気代のために働く未来なんて
哀しすぎます。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─