卒婚・あたらしい夫婦のかたち

約1年の別居を経てから再同居。婚姻関係は維持したまま『卒婚』を目指します。熟年離婚した毒母との関係は難航中。。

住宅ローン


<「家なんて買わなければ良かった」と思う瞬間>

photo-1572120360610-d971b9d7767c

◆Twitterより


「家なんて買わなければよかった」と思う瞬間ランキング

1位は「ローン返済が苦しいとき」
2位は「メンテナンスが大変なとき」
3位は「近所付き合いが面倒なとき」
4位は「固定資産税を払うとき」
5位は「家族構成が変わったとき」


━━━━━━━━━━━━

"ネットの反応"

ここでは書いてないが、老後に賃貸が借りにくい、持ち家をバリアフリーに改造できる、ただコスト負担が大変等の老後の問題もある。健康に心身を保てるなら持ち家が自由度が高い。その自信がなければ、賃貸→介護施設という選択もあり。


私は基本マイホームいらない派!子供の頃に親が念願のマイホーム購入したら毎年の家族旅行はなくなったし外食も減った。。それなら私は子供との楽しい時間にお金使いたい。


家を買って後悔したことは1つだけ。生活保護申請が絶対に出せない。どんなボロ家でも所有してたら出来ない。

持ち家があっても申請できますよ。築浅だと難しいですが、資産価値がなければ生活保護受けられますよ。


ローンの返済が苦しいなら賃貸の家賃も苦しいのでは・・




たびたび巻き起こる、マイホームの是非論。

ウチはもう手遅れで
絵に描いたように住宅ローンに苦しんでますが

持ち家or賃貸は
その人の生活スタイルや
人生設計に合わせるのが一番ですよね。



メンテナンスが大変、お金かかる
とよく言われますが
持ち家の場合は最悪「しない」という方法もあるので。。
(家は傷みますが)


移動(引っ越し)できない、
ご近所トラブル、
災害リスク(場所によって)
はどうしても持ち家の方が不利かな。


5位の「家族構成が変わったとき」は
子供が巣立ってから
大きすぎる家を持て余す事だと思いますが
お金があれば減築して暮らしやすくしたり
家を売却してコンパクトなマンションを買うとか、
色々できますしね。


一方で賃貸の方が若いうちは利点が大きそうですが
老後に単身独居になったときなど
更新できない恐れや
一生住居費がかかり続ける難点もあります。



個人的には
「家を買う」というより
「土地を買う」の方に
重きを置いて選んだほうが
後々転がしていけるので
資産として最大限活用するなら
場所選びが最も重要な気がしますが。。

地方都市の場合は
数十年後の過疎化が怖いですよね。



まあ結局はどちらを選んでも
収入・資産の差異で
自由度が決まってくるものだと思います。


でもねえ、、
年収の10倍近いローンが
組めてしまう今の家の売り方は
そろそろやめたほうがいいんじゃないかなあ。



コロナ収束までに
どれぐらいの人が
住宅ローン破産するんでしょうね?


参考になるブログがたくさんあります。

↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─


<【悲報】住宅ローン減税縮小の方向。。>

photo-1513584684374-8bab748fbf90




政府は2022年度税制改正で、年末時点の借入残高の1%分を所得税などから控除できる住宅ローン減税について、控除を縮小する方向で検討に入った。低金利を背景にローン金利が1%を割り込むことが多く、控除額が支払利息額を上回る「逆ざや」が発生するケースも目立つ。所得や信用力が比較的高く低金利で多額のローンを組める人ほど、減税の恩恵を受けやすい仕組みになっているとして、是正に乗り出す。


具体策としては・・


控除額の上限を支払利息額に合わせる
控除率を1%から引き下げる


のいずれかを検討。


住宅ローン控除は
我々が自宅を新築した時は10年間。

そして現在は13年間に延長されました。


が、


低金利&コロナの影響もあってか
縮小方向になるようです。



まあ、確かに変動金利とかだと
0.5%なんて低金利ローンも
ザラにあるぐらいなので
控除額の方が多くなる逆ザヤが発生することも
あるかもしれません。


しかし、、

住宅業界にとっては向かい風。



「今建てればローン控除でかなりお得ですよ~」
という売り文句が使えなくなると

ただでさえ着工件数が減ってる新築の受注が
いよいよ厳しくなってきます。


ウチのような
吹けば飛ぶような
零細建築事務所にとっては
悲報でしかないニュース。


①の控除額と利率を
いちいち合わせるのは
手間がかかりすぎるので逆にコスト増。


なので、②が適用される気がしますが
何%まで引き下げるんでしょうね??


居住地域や
扶養家族の人数などによりますが


だいたい、年収5~600万の人が
4000万のローンを35年元利均等で組んだ場合、

住宅ローン控除で
所得税から還付される額は
年間20~30万ぐらいでしょうか。


10年だと300万近いので
かなり大きいですよね。



コロナ後の不況を想定すると
あまりパーセンテージを下げないで欲しいな~
と思うのが新築を請け負う企業の本音でしょうが

あらゆる業種が
ギリギリの経営状況なご時世、
建築業界にばかり
肩入れできないのかもねえ。。



夫の会社が請け負った仕事だと
先月完成した新築の施主さんが
13年のローン控除枠に入り
最後のお得をゲットした人かもしれません。



一応、次の新築見込み客がいて
まだ打ち合わせの段階ではありますが

土地やプランで揉めそうなので
彼等は間に合わないかもしれないなあ。
(というかウチよ契約してくれるかわからないし)


大抵の人にとっては
一生に一度の
大きな買い物なので
なるべくお得に購入して欲しいですけどね。


お国の突然の「ばらまき」や
急な「緊縮」はいつものこと。


何とか仕事が途切れないように
できる努力をするしかないのです。


参考になるブログがたくさんあります。

↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─

photo-1560440021-33f9b867899d




ずっと高値で売りにだしてる自宅に内見希望があり、返事を待っていましたが・・・


結果からいうと、断られました。


値引きが入った時は300~500万ぐらい引いてしまおうと思ってたんですが(夫は反対すると思うけど)、そんな話をする隙もなく、実にあっさりと引かれてしまって残念。


品の良さそうなご夫婦だったから、表情からは読めませんでしたが、何か気に入らない部分があったのかもしれませんね。


まあ私だって、そう簡単に売却できるとは思ってませんが、、


結構期待してたんですよ( ノД`)


住宅ローン問題さえ片付けば、すぐに離婚できないにしても経済的負担感がぐっと減るわけで。



あーあ。


また振り出しです。


夫はLINEで

「やっぱりね、買わない感じがしたよ」
「俺はもっとあの家の良さをわかってくれる人に買ってほしいし」
「無理に売る必要ないし」

とか言ってますが


そんな事言ってる場合じゃないよね。


コロナが終わったとしても、景気がすぐ上向くと思えないし。


売れるときに売らなければ、どんどん負の資産になってしまう。


あの家が嫌いなわけじゃありませんが、今の私にとっては重荷すぎます。


最近はプチ移住したい人が増えてきて、都内から東京郊外に家を探す人もいるようなので、あきらめず売却の道を探していきたいです。


参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─



夫と共有名義の自宅は、ずっと前から売りに出しており、不動産情報に載せていました。


が、相場よりも高めの金額設定にしてあるので反響はほとんどなく・・すっかり忘れていましたが。。


先日夫から連絡があり、興味のあるお客さんから内見の申し込みが入ったそうです。


これは一大事。


もしあの価格で売却できれば、住宅ローンを完済できるうえに300万ほど売却益が出るかもしれない!


最大のネックだった自宅問題が解決できれば、離婚もスムーズに進むと思うし。ぜひ購入を検討してもらいたい。


自分の利点ばかり考えてさもしいですが、降ってわいたような良い話に気持ちが昂ります。


内見前に確認したお客さんの情報は、4人家族で夫は一流企業勤務。妻は公務員とのこと。ローン審査の色付けもばっちりじゃないですか。


新築も余裕で建てられそうなのにわざわざうちを内見しにくるのは、立地の都合が良いのと高気高断の住宅を探しているからのようです。


たしかに最近の東京は土地の値段が上がってきていて、自宅の周辺に更地がなくなってきました。今から新築を建てるとなると、土地を探すのにかなり時間がかかると思います。


ぜひ買ってほしい。


なるべく良い印象を持ってもらうために、明日は朝から自宅を掃除しにいく事にします。別居以来足を踏み入れてませんが、あまり汚れてない事を祈って。


━━━━━━━━━

今日のおやつは

IMG_20200912_131955_341
エッセルスーパーカップ
ベリーベリーフロマージュ(92円)

ショートケーキと違って
これはお値段がお安め。

果肉入りベリーの酸味が強く
思ったよりさっぱりしてました。

もう少しフロマージュが主張してもいいかな
と物足りなさも感じますが
夏向きでおいしいと思います。

ーーーー
おやつ代
(別サイトのネット収入
7月分6490円から)


残り=4265円
(8/27~9/13)

余り貯金3146円
ーーーー

参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─





住宅ローン返済、失業時に一部免除の保険商品が大手信託銀行から販売開始。


新型コロナの影響によって、リストラや解雇など収入減になった人のために最大3ヶ月間のローン返済を免除する特約が付いた保険が登場。今年の11月から取り扱い開始になるそうです。


がんなどの疾病によってローンが免除される特約はありましたが・・・これからは感染病の流行による失業までカバーする必要が出てきたんですね。。


私と夫が払うべき住宅ローンは月額148000円。ローンの残債はたっぷりあり、期間短縮の繰り上げ返済などしなければ、あと30年近く払っていかなくてはなりません。


恐ろしい話ですよね・・・。このローンを離婚と共に夫単独の名義にしてもらおうと思っていますが、今後の長い人生を考えると彼にとって酷な事だと感じています。


うちの場合は夫の仕事に役立つという名目があり(新築のモデルハウスとして使っていたので)、大きな金額になってしまったのは仕方なかったのかもしれませんが、普通の人がローンを組むなら絶対におすすめしないと思います。

個人的な意見としては、「10年以上のローンは組まないほうがいい」と言うのが基本方針なので、10年で払える金額になるまで頭金を貯めるか、予算内に費用を抑えた住宅にしたほうがその後の生活が格段に楽になると思うんですよね。

これから先、世の中の変化はさらに速くなっていると思うし、生涯同じ仕事で同じ収入の人は少なくなってくると予想されます。人生の中で何度も生活環境や収入が変わる状況が一般的になれば、固定の場所(と間取り)に住み続けるのはリスクにしかなりません。


今は考えにくいですが、今後もしまた住宅を購入する、となった時には迷いなく中古やリノベ戸建て物件を選んで費用を抑えると思います。もちろん住居費にどれだけお金をかけるかは価値観によりますが、35年という縛りは今の不安定な世の中では長すぎると思うんですよね。。


━━━━━━

今日のおやつは

IMG_20200902_222901_222
ローソンのチームッフル(200円)

IMG_20200902_222918_334
ふわっとしたスフレ生地に
レアチーズムースとホイップがサンドされてます。

まったくしつこさがなく、上品なあじわいなのでお客様のお茶請けとしても通用しそう。

しかし思ったより小さくコスパは微妙です。

250円にしてもいいので、もう一回り大きくしてくれたらいいなあ。


ーーーー
おやつ代
(別サイトのネット収入
7月分6490円から)


残り=5752円
(8/27~9/3)

余り貯金3146円
ーーーー

参考になるブログがたくさんあります。
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ


━─━─━─━─



━─━─━─━─


↑このページのトップヘ